五島列島の小島と教会[3] (2022.5.10)

(β版) 

☆期日/天気/山行形式: 2022年5月10日/曇/3泊4日島巡りの3日目
☆地形図(20万分1): 長崎
☆まえがき
    五島列島の旅の三日目は宿の北 7Km ほどの所にある中知教会を拝観したあと島の "尻尾" の北端近くにある津和崎まで北上し、漁港で小型の貸切船に乗り継いでさらに北上。 隣の野崎島に渡って旧野首教を訪ねました。
野崎島の船着場の近くの廃村跡 旧野崎郷と一軒だけ修復維持されている旧神官屋敷を訪ねたあと、山を越えた所にある旧野首教会と野崎島自然塾村を訪ねました。

 来たときと同じ船に乗って中通島に戻り、バスに乗り継いで逆さ十字架の尻尾の道を南下。 十字架交差点北東コーナー近くの 有川港の岸辺にある五島うどんの店で昼食をしました。

 午後は十字架東腕の先先に向かい岬に架かっている橋を渡ってその先の頭ヶ島にある頭ヶ島天主堂を訪ねました。

 さらにその後、十字架交点東南コーナーの入江に臨む所にある鯛の浦教会構内の旧教会堂に設けられた展示を拝観。 前の日と同じように盛り沢山だったの行程をこなしたあと、マルゲリータホテルに戻りました。




 泊まったホテルは中通島番岳南裾の鞍部に合って東西両側に視界が開け、前庭に出れば西方の対馬海峡の海原が、裏庭に出れば十字架形の中通島の東腕の山並みと、その先から佐世保の方に連なっている小島の列が見えました。

 裏庭に出てみると足元は一面のシロツメクサのお花畑で、朝方まで降っていた雨でシットリ濡れていて、西国の小島の朝の静寂を楽しみました。
(左の画像をクリックすると拡大します)


☆ルートの詳細

ルート詳細図
    (縮小画像をクリックすると元図が表示されます)



★このルートマップは Windows アプリの "カシミール3D" に国土地理院新版淡色レベル16 を読み込んで作成しました。
GPS軌跡の記録とマーカー座標の補正は Android アプリ "山旅ロガー"と"地図ロイド" を使用。 トラックポイントの偽ジャンプ除去等による修正や不要部分のトリミングなどには Windows PC 上で動作する山岳景観アプリ: "カシミール 3D" を使用しました。

ルートの詳細を伝達できる解像度を確保するため元図サイズが巨大になることがあります。
ダウンロードしたら適宜縮小するか、あるいは必要部分を切り出してご自分用の画像ファイルを作り、端末で表示したり印刷してハードコピー作ったりしてご利用ください。
縦横比は維持していますが縮尺は不定です。
国土地理院の 1/25000 地形図と照合するなどによって推定してください。




 行動GPS軌跡・地点マークのダウンロード

 ★上のルート図の GPS 軌跡と地点マーク情報で作成した Google MyMap から
  地図全体を kml 形式ファイルにダウンロードし、ZIP アーカイブにしたものです。
  要すればルート図の復元にご利用下さい。



<行動時間>

    宿舎[8:30]=(専用バス)=仲知教会(8:55/9:20)=(専用バス)=[9:36]津和崎漁港[9:40]=(チャーター船)=[9:50]野崎港-元神官屋敷(10:01/10)-野崎集落跡(10:15)-旧野首教会(10:53/11:22)-野崎島自然学塾村(11:25/35)-(11:58)野崎港[12:01]=(チャーター船)=[12:12]津和崎漁港[12:14]=(専用バス)=[13:20]麺's はまさき[14:20]=(専用バス)=[15:10]頭ヶ島天主堂[15:34]-キリシタン墓地(15:45/55)=(専用バス)=[16:27]旧鯛ノ浦教会[16:49]=(専用バス)=[17:15]宿舎


☆ルートの詳細

 朝食のあと、ふた晩泊まったホテルをチェックアウトして出発。
北に向かうバスは、ネズミの尻尾のように細長く延びている陸地の起伏を縫うように 10Km 程走って仲知教会に着きました。

 外海から逃れてきた信徒が開拓した5つの集落の中に立派なレンガ作りの教会堂がありました。
 初代のお堂は 1881(明治14年) に建てれましたが今の建物は地元信者の拠出と労働奉仕によって 1978(昭和53年) に建立されたものでした。

  中に入ると聖パウロ女子修道会のサイトで分かるように美しいステンドグラスが見られました。
聖書の場面を描いたステンドグラスですが、その中の一枚には地元(ガラリアではなく)の漁師達の姿が描かれています。

 教会堂の外に出た所にファチマの聖母像が立ち、袂の芝生に羊飼いの群像が置かれていました。

 仲知教会をあとにしてバスでさらに北上し、4Km ほど先の津和崎にある小さな港で好洋丸という小型船に乗りこみ、隣の野崎島に渡りました。

  野崎の船着場のすぐ前に野崎島ビジターセンターがあり、地元の案内人が迎えてくれました。

野崎島には、中国との主要な航路の守り神として、704年に創建された沖ノ神嶋神社が鎮座し、古来より島全体が神道の聖地とされ、五島列島一円の氏子から崇敬されてきました。
 19世紀中頃、外海地域の潜伏キリシタンは、氏子として神道の聖地に移住すればキリシタンと疑われる可能性が低いと考え、野崎島に移住したのだそうです。

  まず旧野崎郷の旧神官屋敷を訪ねました。
この島は風当たりが強く厳しい環境のようで野崎郷廃村跡の中を行く道は石垣の間を通っていて、まるで "石垣島" のようでした。

  修復維持されている旧神官屋敷は江戸時代の武家屋敷の様式で内部は風格ある部屋が並んでいました。

  棚田か棚畑のあとか石垣の段々が目立つ緩やかな斜面の裾を進んでゆくと学校の廃墟がありました。
この一帯は鹿や猪の住処になっていて、このときも斜面の上の方に鹿が来ていてこちらを眺めていました。

写真の説明  (画像をクリックすると拡大)

  二半岳の尾根の末端の崖の縁の峠状の所に上がると先の方に火山性の崖が見えてきました。
 崖の下は紺碧の海に面した白砂の浜に。 また崖の上は疎らに低灌木が生えている緩傾斜の台地になっていました。

(画像をクリックすると拡大)

  道端にはトウワタが咲いていました。
海側に立っているビワの木は強風の影響で低木になっていました。

  坂を下りながら右手に回りこんでゆくと向い側の斜面に旧野首教会堂が見えてきました。

 天主堂のまわりは神社の氏子として住み着いた隠れキリシタンの里の跡で、農耕地の跡と思われる石垣の段々が広がり、低い所を沢溝が通っています。

写真の説明  (画像をクリックすると拡大)

  斜面のの裾を回って行った先から急な坂を登ってゆくとすぐ上に教会堂が近づいてきました。

 幸いなことに堂内に入って、地元の堂守の説明を受けることができました。
 厳しい自然環境の中で、隠れキリシタンとして長い年月を過ごしたあと明治の禁教解除を迎え、壊れない教会を建てたいと鉄川与助棟梁に依頼。
キビナゴ漁の収入とレンガ運搬などの奉仕によって建てられたお堂という事でした。
  無人になったキリシタンの里の丘の上の教会堂の孤高の姿には人の心を打つものがありました。

  教会堂の下の休暇自然村でトイレ休憩をしたあと野崎港に戻り、来たときと同じ船に乗って津和崎港へ。
バスで島の尻尾を南下して十字架形交差点の北東コーナ近くの有川港岸辺の五島うどん店で昼食を食べました。
稲庭うどんのようなツルリとした細目のウドンとオットリしたやや甘口の汁の組み合わせは意外性のあるご馳走でした。

 ナガスクジラの骨を門柱にした神社の前を通りました。
この港はかつて捕鯨の根拠地だったそうです。
十字形をした中通島の東腕の先まで行き、末端に架かっている橋を通ってその先の頭ヶ島に渡りました。

  島の尾根筋を平らに削って作った飛行場の手前で左折して坂を下ってゆくと天主堂の屋根が見る入江が見えてきました。

 入江の入り口を遮るような形で横たわっている島があるので、入江の集落は波風から守られるだけでなく遠くから見えないので以前は伝染病患者の隔離所になっていたところへ迫害を逃れてきたキリシタンが住みつき、明治の初めには1軒をのぞいて皆キリシタンだったといわれています。

  堅固な造りの天主堂天主堂は、鉄川与助の設計施工によって、1910年(明治43年)に着工。近くで切り出した石を使って建設が進められ、1919年に完成しました。

 明治の初めに迫害が厳しくなり、五島崩れになった際には、信徒は牢から全員が逃げ出して島を離れ、禁教令が解かれてから、この地に戻ってきたという話が伝わっています。

  教会堂の下の台地はキリシタン墓地になっていて十字架が目立つ墓標が並んでいます。

  来た道を戻って十字架の東南コーナーの入江に臨む所にある鯛ノ浦教会を訪ねました。

 ここは上五島の布教の中心として、明治14年(1881)に最初の教会が設立された所です。

 今は、児童養育施設や修道院など地域の布教センターとしての設備が整っています。

 1903年(明治36年)に建て替えられた旧鯛ノ浦教会と、1979年(昭和54年)に建立された現役の教会堂の間にある崖の袂の湧き出している水がルルドの泉として祀られていました。


  旧鯛ノ浦教会堂は大きめだが質素な作りの建物で、現在は展示館として使われています。

  入口の上はレンガ造りの鐘楼になっていますがそこに積まれているレンガの一部は長崎市浦上天主堂の被爆レンガだそうです。

  ここは展示場のため内部の写真を撮ることができました。

 内部は三廊式のスッキリした空間になっています。
礼拝堂の施設が撤去された跡のスペースにガラスケースが置かれ、その中に様々な隠れキリシタン関係の遺品が並べられていました。

(画像をクリックすると拡大)

  薄暗い所に和風の聖母子像がありました。
巻物になっているので普段は巻いた上で箱に納めて大切に秘蔵し、必要なときのみ広げて礼拝したものと思われます。

  どこかで見たような懐かしい感じのする絵で、予備知識がない状態で漠然と見た昔の人には、愛児を抱いているただの貴婦人像と思えたのかも知れません。


<補足情報>

行動GPS軌跡・地点マークのダウンロード
 ★上のルート図の GPS 軌跡と地点マーク情報で作成した Google MyMap から
    地図全体をダウンロードした kml 形式のファイルを ZIP 形式のアーカイブにしたものです。
    要すればルート図の復元にご利用下さい。



Googleフォトアルバム
 ★撮影地点の経緯度情報が付いた元画像のアルバムが見れます。


☆おわりに
    この日に見たキリシタンの遺跡は厳しい禁教の時代に有力な神社の氏子を装ったり、人々が遠ざける伝染病隔離地の島に潜んだり、知恵を尽くして進行を守り通そうとした人達の一途な思いに触れたような気がしました。
その一方、九州本土から移住してきた人達が隠れキリシタンであることは察知していても、態度従順で不都合な問題を起こさず、生業に励んでいれば、年に一度の踏み絵に応じることだけを条件に、"何もなかったこと" にして、そのままのライフスタイルを許容する "ゆるい行政" が行われていた(らしい)ことに気が付きました。

               ページ先頭へ